スポルツパートナリングは、問いを深め、思いを引き出し、仮説を磨き育て、伴走していく創造的なセッションサービスです。
コーチングやコンサルティングという枠にとどまらず、クライアントの変化・成長・プロジェクトへの実装に寄り添う関係性を提供していきます。
具体的にはセッションを通じて3つの価値を提供していくサービスです。
<パートナリングの提供価値>
1) コーチング(Coaching)
問いを立て、思考を深め、言葉になっていない想いや感情に目を向けながら「本当はどうしたいのか?」「なぜ、それに引っ掛かるのか?」と言った自己との対話を深めながら、自律的な選択と納得あるアクションが生まれ、進むべき軸が整うプロセスをサポート。
※単純な問いだけで終わらせない工夫(刺激と適応)が他のコーチングとの違いです。
2)アイデア開発を共創(Co-Creation of Ideas)
感覚、想い、仮説をつなぎ、紡ぎ、カタチにするプロセスの共創をサポート。
言語化から見える化、そして行動設計という流れを共に辿ることで企画やプロジェクトの芽を具体的に育てていきます。
3)プロジェクト・ドライブ伴走(Project Driving)
アイデアを進める力として支える推進パートナーシップ。
「考えたまま終わらない」「決めたのに動けない」を防ぐために、思考の摩擦、現場の現実、感情の揺れを踏まえて実践的に前進をサポート。
※プロジェクトが止まらず、意志を持って進む設計を加速させます。
この3つが連動し、変化を加速させます!
コーチングで「問い」が生まれ、共創で「カタチ」になり、伴走で「進み続ける力」を創っていくスポルツパートナリングは内省から仮説、そして実装までを支える関係性です。
<主なプロジェクトテーマ>
■新事業開発プロジェクト
新事業開発の初期段階からの伴走から、テーマ設定後や、見直しや再活性化アプローチまで状況に応じたプロジェクトデザインをしていきます。
■企業内課題解決プロジェクト
課題解決のための「課題の再定義」から始めるプロジェクトです。第三者視点と顧客目線をベースに企業内の「圧」から離脱と新たな価値観の萌芽を目指すものです。
■プロジェクト・リーダー・パートナリング
大きな役割を担うリーダーをサポートしていくサービスです。
■スタートアップ・パートナリング
メンター要素とコーチングで徹底的に励まし、伴走するサービスです。
■経営マネジメント層・パートナリング
課題の深掘りと壁打ちセッションを定期的に実施し、思考のマッサージとビジネス筋を強くしていくサービスです。
■ハイブリッド研修
新事業アイデア研修レクチャーをチームで受講し、個別コーチングを実施するサービスです。
<プロジェクト形式>
基本はキーパーソン(ひとり)対象のセッションを3ヶ月から12ヶ月間実施
頻度:毎週|隔週|月1回
時間:60分|90分|120分
気軽にお問い合わせください。提案(見積もり)いたします。
トライアル(無料30分セッション)も用意しております。
ヘルスビズウォッチ(HBW)は、1999年に創刊されたヘルスケア×ビジネスに特化した情報メディアです。
「ヘルスケアビジネスを創る人のための問題解決メディア」を標榜し、健康・ウェルネス領域でサービス開発・事業企画・経営に携わる実務家たちに、気づきと問題意識を届けてきました。
アメリカ発の先進事例やビジネスモデルを、現場の視点と生活者感覚で翻訳・紹介することで、“使える知見”として提供しているのが特長です。
2025年7月より、運営母体を「株式会社スポルツ」からヘルスビズウォッチ合同会社として分社独立し、あらたな体制での発信をスタート。
これからも、現場の課題解決に寄り添い、挑戦を支えるメディアとして進化を続けてまいります。
株式会社スポルツCSO大川耕平は、今後はFounderとしてHBWを応援していきます。
株式会社スポルツ SPORTZ,INC.
1,000万円
1995年7月10日
大川耕平
大川祐子
岡本光正 株式会社岡本紙文具店 代表取締役
三井住友銀行 渋谷支店
三菱UFJ銀行 表参道支店
さわやか信用金庫 渋谷支店
東京都渋谷区神宮前6-29-4 原宿Komiyaビル6階
Happiness is Power
ハピネスは人の可能性を広げ、ビジネスを進化させます
私たちは、プロジェクト(仕事)には、自らの幸せにつながる学びと成長の機会があると信じチャレンジし、成果と喜びをメンバーと共有します。
私たちは、クライアント、パートナー、仲間を尊重し、彼らとの可能性を掛け算する場を設定し、ワクワクを創出します。
私たちは、クライアントの可能性と成長に貢献することが喜びです。
私たちは、Giveを仕事の基本とし、プロポーザルファーストを実践します。
私たちは、今、ここに在ることに感謝し、イマココに丁寧に集中します。
私たちは、信頼されるコーチであり続けるために学び続けます。